BLOG


夏もいよいよ後半にー!
大好きな季節なので寂しいです、


終わってしまう前に
駆け込みで 夏の着物をまた着ました❀
髪の毛 けっこうアップスタイルにしているので
写真に写らず不気味なかんじ(笑)

あわててお太鼓 結んで出てきたので
帯揚げがてきとうです (。-ω-)。o○︎笑

もともと 手先はけっこう不器用で
りぼん結びとかナナメとか縦になるタイプなので(笑)
器用な方が着たらもっと綺麗にできるのでしょう✨


上手な人は ヘアアレンジにしてもなんにしても
ほんとうにささっとキレイにできちゃいますよね(∩ˊᵕˋ∩)*゜
憧れです(笑)

それって訓練次第… ではないのだなぁーと
しみじみ思うこの頃です(っ´ω`c)

8月ですね!
ひさびさに浴衣じゃなくて着物着ました❀
白のサマーウールです(∩ˊᵕˋ∩)*゜

白系は膨張色なので ちび・やせの特権です。
逆に、黒系の濃いお色が着れません。
余計にちいさくみえるので…

お夕飯の買い出しに着たので、帯板・衿芯入れてません。
足袋もなし。下駄でカランコロン


夏は室内はクーラーがんがん
外に出ると暑いので
帯があって脇の空いている着物・浴衣は快適です♪˖*


ガーゼの長襦袢も着たので、脱いだら着物ハンガーにかけて1日乾かしてから
洗濯ネットに入れて洗濯機にポイっ。
手洗いモードでエマールと柔軟剤で洗ってます

洗いが終わったら脱水モードで1分〜2分
できたら着物ハンガーでおもいきり天日干し

帯は芯が入ってて洗えないので、汗ジミ防止に下にタオルを挟むのおすすめです❀


こんなかんじに ①年中和服
着方は自己流。むかしから着てた浴衣の延長線。


今年も夏の着物たくさん用意したので
シーズンオフになる前に着倒したいです(∩´∀`∩)*゜

いってきました♪˖*

近所の花火大会 窓からもみえるけど、お目当ては屋台のフランクフルトですw

屋台のフランクフルトって なんであんなに香ばしく美味しいのでしょう…


さて。コーディネートは🎆
白地に黒と赤の小花柄の浴衣
正絹の黒い半幅帯
足元は昔なつかしの芳町漆塗り(二枚下駄)です(∩ˊᵕˋ∩)*゜
コンクリートでガタガタのところは
二枚下駄だとヒールと同じで安定感が…(˘•̥ω•̥˘)

勉強になりました。笑

この日は仕事帰りのずぼらが祟って 下はキャミソール着たのですが…
めちゃ暑い!Σ(゜ω゜;)

風もなかったので、ちゃんと浴衣用の肌着にしておけばよかったw


浴衣はこちらで5枚目!

夏用の着物浴衣が好きすぎてついつい増やしてしまいます(∩´∀`∩)*゜
いけない癖です。笑


あいかわらず補正なしですが
浴衣なのでひさびさにコーリンベルトを引っ張り出してきました。

さいきん帰宅途中によく 若い子の浴衣姿を見かけます♪˖*

帯もちょっと前によくあった、形ができてる二部式帯じゃなくって
自分で結んで、少し斜めにしてたり垂らしてたり、いろいろ工夫しながら着ているのが
見ていてほっこりします♡︎ʾʾ


わたしも若い頃は あんな風にがんばって着ていたなぁ❀
その延長線で、もっともっと着物人口が増えるといいです✧︎✧︎


でも忙しい日本人には
やっぱり洋服が主流かなぁ(゜゜;)


最初に断っておきます。

普段から着物を着ている人がガチで書いているので長文になります。


夏といえば 花火大会・納涼祭!

浴衣1枚で涼やかに カランコロンと下駄の心地よい音を響かせて

涼しげに いかにも「夏」らしく

音も姿も とっても風情がありますよね❀


情緒あふれる 日本らしい大好きな光景です~♫•*¨*•.¸¸♪



最近は 綿浴衣も安いものでは数千円~フルセットで

下駄につけ帯までついてきちゃって

なんなら「浴衣を着るための道具セット」なんてものも!


ただ 気を付けてほしいのが

「浴衣を着るための道具セット」 も 「浴衣・帯・下駄セット」 も

安価で量産されたものはほとんど使い辛いということです。



手に入りやすい浴衣のほとんどが 「フリーサイズ」 

153㎝~適応できます。と、書いてあるので測ったサイズを見てみたら

「着丈165㎝」 測ったのが肩からか、背からかは存じませんが

それにしても、普段からお出かけに着物(夏は浴衣も)のわたしは

自分の身長+10㎝なんてまず着ません (゚_゚ *≡* ゚_゚)



1枚で着る浴衣なので、肩幅・身長合わなければ

自分1人で着ようにもうまく着られないのは当たり前。


そんなことも一切告げずにプロが着付けた写真を載せて

いくらシーズンイベントで叩き売ろうということでも

知識のない若い子を欺くような記述はゆるせません(✘﹏✘ა)


仮に少し程度が悪くても、まぁ1年に1回きりなので

その場しのぎになればいいかというか

それだけ 浴衣=ワンシーズンのコスプレイベント扱いということですね・・・



若い人達が浴衣を着られるのは本当に素敵なことなのですが

どうしても、その日1日の「コスプレ」になってしまいがちなのは

それだけ「和服」が若い世代から敬遠されているということでしょう( ˘•ω•˘ ).。oஇ


着辛く・ただ安いだけのペラペラフリーサイズの浴衣を量産しただけでは

浴衣を始めとする和服の良さも伝わらず、

ますます和服離れが加速していってしまうなぁ なんて思いは(長くなるので)置いておいて。


前置きが長くなりました💦



今回は浴衣に合う『下駄』のおはなし☆


一言で「下駄」といっても そりゃもうたくさんあります!
巷で流通しているものから「一体どうやって履くの?」なんて見たことないモノも(笑)

今回は花火大会に・夏祭に♪

ふだんから着物を着て、小さい頃から下駄や草履を履き慣れているわたしの目線から
履きやすく・痛くなくて・リーズナブル!

斬新なデザインで足元からみんなと差をつける
ちょこっと"こなれた"下駄の種類と選び方、コーディネートのコツをご紹介しちゃいます(✿❛◡❛ฺฺ)



浴衣とセットのフリーサイズ下駄でも大丈夫?

浴衣を買うと、セットでついてくるフリーサイズの下駄。

1回限りだし、まぁいっか~☆ なんて適当に履いて歩いて

あとで足が痛ぁぁ~~。゚( ゚இ‸இ゚+)゚ なんて経験、ありませんか?


当たり前のようにフリーサイズがついてくるので、つい履いちゃうのですが

足の形も大きさも甲の高さも無視して作られているので

鼻緒が元で、靴擦れならぬ「鼻緒擦れ」のような状態になってしまうことも。



「下駄って痛くてヤダ!」


それはカポカポフリーサイズの合わない下駄を履くからです。



ヒールだって、自分に合わないものを履くと靴擦れします。

足に合わなければヒールも痛けりゃ下駄も痛い。

下駄も靴なので、ヒールとまったく同じです☆


ただ、ヒールと違うのは、下駄は下駄屋さんで数千円~何種類も台があり、

自分で選んだデザインの鼻緒を足に合わせてその場ですげて(=つけて)くれるので

オリジナリティーを追求したコーデを楽しめちゃうばかりか

自分に合うサイズの台と鼻緒に変えるだけで、

あっ という間にサンダル感覚で履ける!ものすご~~く快適な靴に変身します☆



わたし自身は、和服に慣れ親しんだ家庭で育ったこともあり

「マイ下駄」というものを持っていたので

その快適さは身に染みています(✿´ ꒳ ` )


今でも夏は年中、スーパーに買い物に行くときには洋装でも

さくっと履ける下駄を愛用中。笑



なので 適当に量産されたフリーサイズの下駄を履いて

「下駄は痛い!」 と言うのは話が違いますっ('ω'乂)!!



靴だって、ヒールに限らずその辺で適当に売っているものは痛くなりやすいです。


ではどうしたらいいのか? というのが本題ですね☆



下駄の選び方と買い方!

下駄屋さん=百貨店の下駄コーナー、ではなくて

昔からある・昔ながらの近所の下駄屋さんで

安すぎず高すぎず、数千円~台の種類を選んで、鼻緒もつけてくれます☆



台の種類を選ぶ・・・?


(* ・ω・)?



そう、下駄はよくみる形以外に

何種類も種類があります~~!


代表的なのは4種類☆



・右近下駄

最近巷でよくみかけるこちらの下駄。

浴衣セットを買って、ついてくるのもこの形の下駄ですね!

「右近下駄」と言います。近年では、ものすごくオーソドックスな形です☆


あまり悪目立ちせず〜 かといって下駄らしさも捨てていません。

サンダルと同じように履けるので、初心者さんも履きやすい♪

最初はなにを買ったらいいかわからない!

みんなと同じほうがなんとなく安心。

そんな、下駄の入門にもおすすめです♪



・舟形下駄

下駄というよりも、草履によく似た形。

こちらも、ポピュラーな形の下駄です☆


あまり下駄らしくないタイプの形なので

浴衣を上品に着こなしたい! という方におすすめ♬*


舟形下駄と、先ほどの右近下駄は、着物を着たときのように

やや引きずるような歩き方になるのも特徴。

内股気味でちょこちょこ歩くと、歩きやすいです☆



・駒下駄(レトロなタイプ)

昔ながらのレトロな形の「駒下駄」。

最近ではあまり履いている子を見かけないですが

着物を日常で着る人や“通”の人に人気の高い下駄です☆


一周回って人とかぶらないデザインが好きな人にも♪

二枚歯歯と言って、歯が2枚ついている下駄らしい下駄。安定度も抜群です☆


歩くときの音もカランコロン♪ と良い音が響きます☆



・のめり下駄(レトロ)

こちら少々マニア向けなデザインの下駄です。

御覧の通り、前の歯がナナメになっており、歩くときに前のめりになるため

「のめり下駄」と呼ばれています。


後ろの歯がかかとがくっついている物(小町下駄)

と、くっついていないもの(千両下駄)とがあります。

ヒールでも同じですが・・・ やはり、かかとが太くて安定している方が

歩きやすい傾向にあるので

「小町下駄」の方が若干歩きやすいです☆


今では下駄屋さんでしか、なかなか見かけないので

人とかぶらない、斬新なデザインが好きな方におすすめ♪


やや重みがあるので、気軽に走ったりするには不向きなのですが・・・

デザインが粋で、実はわたしも愛用しているので・・


あまり広まってほしくない下駄です。笑


下駄の代表的な形をあげましたが

形だけでなく、下駄の色などもさまざまです!


今風の白っぽい白木、昔の黒塗りした黒塗り、焼いて加工した最もオーソドックスな焼き、
高級なものでは豪華な彫の鎌倉彫り、下駄の表面に畳をつけた表、桜の皮を巻いた桜皮、などなど…

お好きなものを取り入れて おしゃれしてみてくださいね♡︎(°´ ˘ `°)/


下駄のサイズと高さについて!

さて。種類がわかったところで
お次は 「下駄のサイズの選び方」 についてです。

一般的には靴と同じS、M、Lサイズが展開されています。
Sサイズ・LLサイズは洋服の靴同様、ピンキリで

Sサイズでも22.5㎝~ というお店はやはり多いです。


本気のSサイズ・LLサイズは、それなりの下駄屋さんに行けば間違いないですが

ここでは、小足さん・しっかり足さん向けにリーズナブルなものをご紹介!☆


色形は限定されちゃいますが、インターネットでは下記のお店がありました~!

さて。サイズについて。


洋服のときと同じようにピッタリサイズを買えばいい!
のかというと、そうではありません

自分の足のサイズより 若干小さめを選ぶと、履きやすさはぐんと上がります。


また 下駄の台の細さにも注目してみてください。
ネットだと現物がなく、ぱっと見はわかりにくいですが大体の幅が書いてあります。
縦は自分のピッタリサイズでも、幅が小さいとやや小さめの感覚になります。

この幅も、右近などの歯がない下駄については特に

広すぎるとガボガボして歩きにくくなる原因にもなるので

(歯がついているものは幅広が安定感あります)

もしも台の長さが2cm程度長い場合、若干細めが履きやすいかもしれません☆



下駄は洋服以上にサイズ展開(特に小さいサイズ)がありませんσ(^-^;)

「かかとが2㎝ほど出るのがちょうど良い~」と言う割には

23㎝~24㎝がほとんどです。小足のわたしには泣けてきます(涙)

みなさんが下駄を履くようになって、もっとサイズ展開が増えるとうれしいです!笑


また、ヒールと同じように下駄にも高さがあります。

ヒールで言うとかかと◯cm〜 となりますが
下駄は全体~かかとまでが高くなっているので
ちょっとヒールのときの高さとは違った感覚になります。

高さは下駄によってまちまちですが、平均的には5cm程度になっています。
また、百貨店などに置いてある高級下駄の中には
高さ10cmもあるものを最近見かけますが
人混みの中で 地面も見えない場合の履きやすさを考えると・・ う〜ん
デザインは可愛いけど。。下駄慣れした人向きだし、初心者では履き慣れるのには少々お時間かかりそうです゚o。(-ω-人)


近所に下駄屋さんがない!

近所に下駄屋さんがないよ〜 という場合には最近は楽天市場を始め、専門店でもインターネット通販をされているところがあります。

そのときに、サイズや幅、足の形、甲の高さなどを明記する欄があると思います☆

ない場合には、痛くなりやすい市販の下駄と同じと思ってください。笑
(その辺のSサイズ・Mサイズ・Lサイズの既製品と同じです)



お値段はいくらくらい?

下駄の台が¥3,000~4,000前後、鼻緒は¥2,000~¥5,000ほど。

(5000円の鼻緒は絹製などの、高級志向のものです。)

合計6000円くらいなら ふつうの靴と同じくらいのお値段ですね!


鼻緒はデザインだけでなく、素材や触り心地にも着目してみてください☆

細かったり硬かったりすると足に食い込み、痛くなりやすいです。

シルクのものは履きやすいですが汚れやすくもあります。

足が蒸れてチクチク・カユカユになりやすい方はポリエステルのものを避けるのが無難です。


また、下駄の場合は 鼻緒がダメになっても鼻緒だけ変えることができるので

洋服の靴と違って履きやすい下駄を何度もリピートできちゃいます♪


ぜひ 自分の足に合う下駄を作ってみてくださいね♪*



まとめ

以上、浴衣コーデを楽しむ下駄のご紹介でした♪


いかがでしたででしょうか

思ったよりも豊富な種類とデザインのある「下駄」

どんな下駄が履きやすくて、どんな鼻緒が痛くなりにくいのか

下駄と縁遠い方にも伝わるとうれしいです☆


下駄は履き辛い。痛いから履きたくない。

下駄はつまらない。デザインもふつー。


そんなイメージをちょっとでも払拭できるといいです!


夏祭りに、花火大会に、気になる人へさりげないアピール❀

彼とのデートに、いつもと違ったしっとり大人びた雰囲気を

下駄のコーディネートでプラスしてみるのはいかがでしょう(人・㉨・)♡


これを機に、花火大会やお祭り以外でも

「涼しい浴衣女子会」なんて増えたら楽しそうですね!♬*



それでは!



土曜日。単衣のウールを着て 下駄屋さんへ❀
帯板はキッチリシッカリしたものではなく
カジュアルに浴衣用のメッシュ帯板

毎度のことですが、補正なしで着てます❀


きっちり補正して着ている風にみえるのは・・・

若干自分サイズよりも小さめサイズのものを着ているからですね(∩ˊᵕˋ∩)*゜

(※着物のサイズにについての記事


それにしても この写真みてても思う… 三分紐、ほしい〜


目的の下駄屋さんに到着するまでに
いつもと違うリサイクルショップに寄り道(ฅ'ω'ฅ)♪

たくさんの夏物商品が並ぶ中!

目に留まったのは かわいらしい柄の帯💕💕

めずらしくコーディネートを撮ってもらいました♪

帯は透け感のある夏用の赤い名古屋帯を。
アップだとこんなかんじの柄˖*♬೨
(またもや赤!)

綿の帯はカジュアルな装いに💓
ついつい買ってしまいました。笑

着ている紬もリサイクル👘 3000円くらいだったかな?


今回のお店は 浴衣や絽の着物もあって
涼しげなネイビー色の絽の着物も✨
丈が合っていたら衝動買いするところでした〜💦

でもでも… 同じ着物リサイクルショップでも
着物の価格はほんとうにまちまち!

今回のお店は夏物紬・小紋2000円くらいで
ヨゴレもかなり目立つものが多かった〜(゜_゜;)

かなり大きいシミだったので 洗いに出しても… 落ちるかな?💦


肝心の下駄屋さんでは
「下駄はな、来週から入荷すんねん〜💦」
ということで 置いてある種類はまだ少なめ💦

ちょっと シーズン先走りすぎたみたいですw


帰りには近くの鯛焼きさんで「生鯛焼き」なるものをゲット💕

袋の説明もカワイイw


芋あん鯛焼き! ホクホクおいしかったです(*´꒳`*)💓


また来週以降 下駄屋さんリベンジのときに寄りたいです♡︎ʾʾ



単衣の襦袢を譲っていただきました❀
モスリンの新古品。素敵な半襟つき☆


洋服サイズは5号ですが
こちらはジャストサイズฅ(*´꒳`ฅ*)♪

ありがとうございます❀


そういえば
5号サイズというと、たまーに
「小・中学生用サイズです」
と書いてあるのを見かけます(笑)

もう立派にアラサーですが
未だに小・中学生サイズのようですw



さてこの モスリンの長襦袢
実家にあるのもモスリンの長襦袢
成人式で振袖に着たのもモスリンの長襦袢

大人になってから、モス以外の長襦袢の存在を知って
(正絹・化繊・東レ)
いろいろ浮気しましたが・・

やっぱり モスが一番さらっと着心地良し、肌触り良し、通気性も良し!
で ずっと着ていたくなるいちまいです(∩´∀`∩)*゜✨


姉も時折着物を着るので 実家の襦袢を占有するのは忍びなくて
遂に自分用の単衣のを・・ げっとです!

絽の長襦袢よりも着心地は良いです❀(っ´ω`c)❀


なのに最近見る機会はめっきり減りました。
呉服屋さんにも置いてません
こんなにイイのに・・ なぜでしょう (゜゜;)???


触り心地が良くてすりすりしている
彼「ふーん。モスリンって、なに??」

たしかに 昔から着物と親しい人じゃないとなかなか無縁な謎素材「モスリン」?!
羊毛と思ってWikipediaを調べてみたら、いろいろ出てきました。
綿のものもあるそうです?


*ご自宅で洗濯も可能ですが、多少縮む可能性もあります。
麻同様に、高温を避け やさしく・手洗いしてあげてください*


ところで、最近の長襦袢の襟元崩れやすい問題。
いろいろ調べるうちに「プラスチックの衿芯使ってるから かも??」


ということで (゜_゜;)


そう高いものでもないので、急きょ綸子の衿芯に再変更。
1日着て出かけてみた結果
たしかに、カチカチのプラスチックと比べて
前より襟元を直したり気にする機会が激減!

これは盲点だった〜〜



さいきん 初めてプラを使い始めたと同時に
コーリンベルトなしで着るようになってきたので
「まぁ こんなものかな?」
なんて思っていたけど(笑)



着崩れには、道具のチョイスも関係するということを
身にしみて感じました(✿´ ꒳ ` )ノ


もしも今 プラスチックのカチカチ衿芯を使われていて
襟元の崩れが気になるな〜 と思った方は
綸子の衿芯変えてみてください•*¨*•.¸¸♬︎




長年 袖を通していない着物にあるあるなのが

  『ニオイがきつい』こと。



樟脳臭さだったり、カビ臭さだったりさいろいろ・・・

色褪せやカビが出てきたりしてなければ着れなくもない

せっかくのもらいものだったりするともったいない!


ということで

なかなか取れないこの ニオイに効く

とっておきの必殺技(裏ワザ)をご紹介しちゃいます✩︎



なにかというと


・・・




天日干しです♪






めちゃシンプルw

着物用ハンガーにかけて、日中数時間干すだけで

意外にも効果はあります❀



着物を日光の下に晒すなんて邪道だ!とか、非常識!!色褪せるだろ!!!

なんて怒号が飛んできそうですが (⃔˶´ฅωฅ`˶)⃕↝


東向きで屋根もある我が家のベランダでは

午後15時頃~ 天日干しタイム。笑

今のところ、色褪せたことはありません。


ベランダが南向きの方は、シーツの陰で干したり、工夫してみてください♪*

夏場なら、すだれをかけて干すのもいいかもしれません☀



3時間くらい干すと 家に入れる頃には不思議と樟脳やカビ臭さが飛んでいて

ポカポカとお日様のいいにおいがしてきます(∩´∀`∩)*゜❀


数日経つと、ポカポカの香りが薄れてゆく一方

元の樟脳臭さはうっすらと復活してくるので

虫干しタイムにあわせて何度か天日干しします


ちなみに、干す前と比べるとその違いは歴然たるものです。




この『着物の天日干し』下記の方法で行ってみてくださいね。

  1. かならず 着物用ハンガーにかけ、袖まで(ハンガーと一緒に)伸ばして干してください。
  2. 快晴の日よりも、やや曇り気味で少し風のある日に行ってください。

また、その他注意してほしいのが

蛾系の虫の卵を産み付けられる可能性がないとは言い切れないので;;


干す前に、近くの地面にティーツリー系のアロマを振っておくと、

不思議と寄り付かなくなるので こちらもおすすめです。 

(アロマは揮発性なので、着物に香りが移ってしまっても直にとれます)

*↑ただし染みになってしまうので、着物にかからないようにしてください*


干した後には、かならず裏・表

くまなくチェックするのも忘れずに✩︎⡱



ちなみに強風の日でも、着物ハンガーを広げてちゃんと干していれば

特に飛んで行ったりすることはなかったけれど

保障をする訳ではないので、最初はなるべく見張りながら干してくださいね!



また、色褪せなどがどうしても気になる方は、通常に陰干ししてくださいませ。


万が一のトラブルの責任は、負いかねますので

最終的には自己責任で試してみてくださいね!


※ちなみに、こちらの方法を試してもニオイが取れない場合・・・

そのときは素直に丸洗いに出しましょう!ヾ(*・ω・*)ノ 



それでは、みなさまも良き ふだん着物ライフを~♪


おひさしぶりです❀

世間ではGWですね!🍀

GW中も平日はしっかり働き
土日祝はしっかり休んでます。笑

そんな中 映画を観にいってきました(∩´∀`∩)*゜♪


この日は気温の割に風が冷たく寒かったので
袷の江戸小紋にウールの半幅帯に👘✨

襟を詰めずに着ているので…
胸元ゆったりです❀
↑衣紋の抜きは多め。

長襦袢の半襟も結構見えちゃってます。


家庭の外で、最初に着物と出会った頃
夜の銀座で接待のお仕事をしておりました💫

ベテランねえさんのぱきっと自身で着こなしている姿を見て
「かっこいい!」と
真似しはじめたのがこの着方です(笑)


以来、ずっとこんな風に着ています(∩´∀`∩)*゜♪



お茶やお華の習い事をしている友達は
もっともっと 襟元も詰めて着物を深く深く被せて

ピシッと着ています。


彼女はふだん着物ではなく習い事なので
「しきたり・礼装としての着物」を重んじて、
着物の着方も選ぶ色柄も ちょこっとずつ周りの方に配慮されています✿


こんな お茶の先生などの着こなしが
=現代でいうところの「着物の常識的な着方」
かな? と思います。


着方については、母は母流わたしはわたし流なので
お互い着方に口を挟むのはご法度です(笑)

お太鼓などで、手を貸してほしいとき
母のつくるキレイ〜なぴっちりとしたおりぼんにしたいときには
「ねぇ… ちょっと…」 なんて呼びます。笑

見えないところを左右差があったりすると
「あんたちょっと、こっちとこっちずれてるわよ」
なんて直してくれたりします♪

母に感謝ですね(∩´∀`∩)*゜


そうそう この日観た映画は
"Avengers the infinity war"

アベンジャーズ〜 アメリカで著名な"スーパーヒーロー"ですね。
ヒーローものは子供っぽくってとにかくど派手で乱暴なので
まったく気乗りがしないところをズルズル引っ張られて観に行ったのですが

これが… 思いのほか、面白かったです!

ひさしぶりに 良い意味で期待と予想を裏切られましたw


何事も 1つに凝り固まらず
いくつになってもあたらしい分野・世界を
素直な気持ちで見て受け容れることは必要ですね˖*♬೨

体はカタイですが、気持ちだけでも柔軟でいられますように❀



江戸時代後期~明治時代の日本

まだ庶民に西洋文化が広まる前・・・

日常着として、ほとんどの人がまだ着物を着ていた頃

ふだん着物がほんとに本物だった頃


「どんな風に着ていたんだろう?」


なんて気になったりして調べてみてます♬


今では 庶民が高貴な方々の 自分では着ない着姿を真似て

芸者さん達が締めてもらっていた「お太鼓結び」を当たり前としている

そんな 正装・晴着として以外の姿の着物があった時代ですね。


その頃には 補正道具にコーリンベルトなんてありません。

着姿は1つだけの正解を目指す訳ではなく

「一人ひとりの体型の数だけ着姿がある」 というのが当たり前だったようです✿


今では考えられませんが

そんな風に日本人の日常に溶け込んでいた頃の

昔の人の着方って粋だなぁ~ と、思うのです👘

着崩れてても それが当たり前の時代

ただの 「日常着」 だった頃の着物


今の 『晴れ着』 としての着物にはみられない姿がそこにはあります (*^-^*)



何故 こんなところに行きついたのかというと・・・

大学で歴史学科、専攻は近世を学んだ歴女。

日本の歴史が大好きなのです🌸



グローバル化した現代にそぐわない・・ それもわかります。

それでも、廃れてほしくない着心地や温もり、日常、

そして『粋』が、そこにはあるのです。


親から孫、ひ孫へ 何世代も受け継がれてきた・受け継がれてゆく着物

手作業で 精巧に、丁寧に。幾つもの工程を経て作られる高価な絹の着物

手軽さ・ファストファッションにはない温もりがそこにあるのです。


周りの人の温かさも忘れ・・ 自分だけが良ければいいとなってきた現代人に


今一度 “温もり” を伝えたい


そんな思いもあってのブログです (*^-^*)



「あ~ここ破れてるな!おばあちゃんの頃から着てたからね~! 笑」

「どれ! これぐらいならすぐ繕えるさ~」

そんな会話があったかもしれません (o^-^)v


(↓写真は江戸時代後期の商家の娘さん達)

↑ここでおはしょりの多さに注目です!


昔は、男性着物のようにおはしょりなしで着るのが一般的だったのですが

いつの日から「生地を贅沢に使う=その分日常生活ではおはしょりをするようになった」

ということで(経緯は割愛します・笑)


写真ではおはしょりが多くてかなりダボついてますが、

こちらは着崩れているのではなく、「わざとこんなに着物の丈が長くて裕福なんですよ~」

というのを見せるためにダボっと着ています!


江戸時代後期~明治、主に商家の娘さんのお写真で良く見かける着姿です。

この時代の背景としては、下級武士よりも商家の方が裕福だったので

時には太夫や花魁に次いで、ファッションアイコンになることもありました。



そんな風に 日本の文化やしきたりとしてでなく

常に『日本人の生活』と寄り添ってきたのが着物です☆



わたしに着物を教えてくれた人は~
お茶や華道、着付け講師の「免許」を持った

大層な人物ではありません(f^_^;)


日頃から着物を着ていて、ずっと昔から普段着として着物に触れてきた人だからこそわかる

『着物の着やすさと着心地』

これがなければ、いつまでも私の中で「着物=ハードル高い」で

実際に日常で触れたりすることはなかったでしょう・・!
(箪笥の中の化石を増やす1人になっていたかもしれません、、笑)



日本人の生活の中での"着物"

これからも、その和みと温もりを伝えていければと思います 👘✨



新しい着物がおうちにやってきました👘✨



綺麗~な薄緑の附下(つけさげ)

袖部分と胸部分に、絞りの華やかな柄が入っています(∩´∀`∩)*゜♪



こちらは色味の美しさに一目惚れして

2500円ほどでお譲りいただいたもの❀

白っぽいとのかと思っていましたが〜

実際は鮮やかな薄緑でした˖*♬೨


(*実物を見ていない場合は色味の思い違いはありがちです)



譲って頂いた方曰く

「袖部分に染みあり」ということでしたが・・・

アイロンをかけてみると、袖以外にもあちこちに大きな染みが💦


シワもそこそこについた着物にアイロンをかけながら

「一体 この子はどうしてこんなに染みだらけ・シワだらけになったんだろう?」

なんて考えてしまいました(笑)



裏をちらっと見てみると、著名なチェーン呉服屋さんのタグが👘

柄やデザイン的には、そこまでの年代物でもなく。

絞りの模様や色柄などから見ても『晴れ着』で

本来ならばとても豪華なものかな? と思われます。


若い子に好まれそうなパステルグリーン色❀

親御さんが娘さんに誂えたものでしょうか?


もしかしたら~ パーティーかなにかで、お袖と身頃にドリンクをこぼし

染みもついたことで 適当にしまわれていたのかもしれませんね(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )


シワもなかなかに年季が入っておりました。笑



そんな扱いで 不幸にも、長年着られていなかったであろうこの子が

これまたなにかのご縁で 我が家にやってきた。


丁寧にアイロンがけをしてあげて

「うちでは大切に、たくさん着てあげよう˖*♬೨」

なんて 決心する瞬間です❤︎*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*❤︎



4月末の 『金沢旅行』 に着て行こうか?🌸


春めかしく、古都らしく、庭園などにも訪れる予定なので

鮮やか & 華やかなお着物が合いそうです˖*♬೨



そうきたら、この子に合う帯も探さなくっちゃ(∩´∀`∩)*゜


旅行がたのしみです❀


前回は、着物の種類についてご紹介しました。

今回は、ふだん着としてカジュアルに着る

着物のサイズや色柄について、説明していきたいと思います!☆



■着物にサイズはある?

…洋服にサイズがあるように、着物にもサイズがあります!

ただ、多少サイズが合わなくても工夫次第で着れるのも着物です。


まだ着物を買ったことがない・着たことがない方・・・

「サイズって、どんなものを買ったらいい?」

迷われると思うので、大体の目安を紹介しますね☆



着物は、大きなふろしきで体をぐるっと包み込み、そこに袖をつけたものです。

重要なのは、身丈(着物の長さ)・裄丈(肩幅~袖までの長さ)・身幅になります。

ほかにも袖丈がありますが、こちらはさほど重要でないため省略します。笑


足を閉じて、手を地面と水平の高さで広げて身体全体を「Tの字」にすると。

  • 縦方向 …身丈
  • 体の横方向 …身幅
  • 腕のTの字(手先~肩まで) …裄丈

となります ☆


身丈は大体身長 ±5㎝くらいまで

裄丈は手長さんであれば68㎝くらい、標準の方は65~66㎝くらい

小柄な方は大体60~64㎝くらいまで、になると思います。



身幅は、前と後ろとありまして…

  • 華奢/細身の人 ⇒前幅23㎝程度~後幅28㎝くらいまで
  • 標準体型   ⇒前幅27㎝前後、後幅30㎝前後
  • ふくよかさん ⇒前幅28㎝以上~、後幅30㎝程度

を目安としてみてください ☆



また、上記は自分が着てみて「大体このくらいかな」と思った基準のため

多少なりとも前後する可能性がありますことをご了承ください。

ものすご~く不安な方は、ご自身で測ってみてくださいね! ☆



オークションなどを覗くと、どの出品者も(よほど不親切な場合以外)

ちゃんと測って載せてくれています。

また、多少サイズが合わなくても体型に沿って着る工夫もあります。


たとえば・・・

  • 身丈が長い場合 …おはしょりを増やす
  • 身幅が大きい場合 …脇で折りたたむ
  • 裄が小さい場合… 襟元をゆったりと着る
  • 裄が大きい場合 …襟を詰めて着る


身幅が大幅に小さくて、着物を重ねたときに左足までしか

着物がこないよ~ というのは、ちょっと諦めてください。笑


着物がダボダボすぎて、脇に持って行ってもなにやっても余る~

という場合、もう少し小さめの着物を探しましょう!



ただ、全体的に言えるのは

「小さめの着物を買った方が圧倒的に着やすい」ということ!☆

いろんな着物を着てみて、そう思いますw



ちなみにわたしはかなり小柄・華奢なマッチ棒体型です。

現代物を探すと少ないですが、アンティーク着物だと豊富なのが良いところです 笑

小柄さん・華奢さんの参考になればということで


普段の洋服サイズ:5号サイズがぴったり

いつも購入している着物のサイズは…

  • 身丈 ⇒147㎝~153㎝まで
  • 裄丈 ⇒58㎝~63㎝くらい
  • 身幅 ⇒できたら前:22㎝~ 後:27・8㎝(なかなかない!)


多少サイズが違っても着られるのが着物の良いところではあるのですが、、

小さく着るとシンプルでもたつかず着やすいので、

基準より小さめのものを選んで購入しています☆



■着物の色柄-ふだん着物におすすめなのは?

…ぶっちゃけ、そんなの好みです! 笑

と、言いたいところですがw

自分が買ってみて う~ん、失敗したなぁというものを

参考程度に載せていきます ☆


わたしが着物を買う場所は

①ネット(リサイクル着物屋さんやオークション)

②現地のリサイクルショップ

のおおよそ①が7割! ②は3割くらいです (^-^*)


というのも、ネットって便利べんり・・・。


しかし~ ネットにも難点が(もちろん)あります。

  • 実際の色と少しずつ違う(別物?って思うときも…)
  • 触った感触や厚みがわかり辛い

そして、最たるは 「ディスプレイで見るのと着るのはなんか違う」 です。笑



これは洋服でも同じですね。

お店に飾ってある服を試着してみると、、うーん 思ったのとちがう。。


そんな失敗、ないですか?💦

(わたしは、めちゃくちゃありますw)


特に着物の場合は、ディスプレイ上で

「わ~!華やか!!綺麗!!」 でついぽちーっとしてしまいがちなのですが、、

自分が着るというイメージがちゃんと湧かないからか、、

届いて着てみて 「あっ 似合わんな。」 となることも多々w



特に失敗した! というのが

  • 鮮やかピンク系 ⇒しまった!どこぞの七五三状態よ。。
  • いわゆるマーブル柄 ⇒派手すぎて大阪のオバちゃんに。。
  • 灰紫 ⇒あらら。年代が早すぎた。。


などなどです。笑



ただ、合わせる帯を工夫してみたり

ここで捨てなくても! いづれ自分が年を重ねたときに、

あるいは、お子さん・お孫さんが着られる場合もあります!


箪笥の空きに余裕があるならば、、捨てないで取っておくことを

おすすめします! (^ ^;)


そうして、うん年後に・・・

「あ~これ、お母さんが買ったけど若すぎて失敗した着物だわw」

とか

「これもう、着られるのはずっと先だと思ったのにね~」

なんて話しながら、失敗も前向きに楽しんでみてください♫


流行りもほぼなく、丁寧に出来ていて、いつの時代でも受け継ぐことができる!

それが着物のいいところでもあります☆



さて、話が脱線しました!


こうしていろいろ書きだしてみて、

改めて「洋服と同じだな」 と感じさせられます (^o^;)


特に年代に合う・合わないなど

洋服の基準と、ほんとうに同じです。


真っピンクの着物を着こなせるご年配の方は… 稀でしょう。

いくら若くみえても、やはり10代の子のほうが華やかに・可憐に見えます。

逆に、若い方が灰がかった色味を着ると、老けて見えてしまいます。

着物も衣服なので、ほんとうに、洋服と同じなのです♪


その点を思い浮かべながら 着物のお買い物をすると良いかもしれませんね*



最後までお読みくださりありがとうございます*

次回は 帯についても書いていきます!




先日大阪城に行ったときに購入した書籍に

1枚のパンフレットが入っていました


内容は、豊臣秀吉が築いた時代の大阪城石垣-

(現在の石垣、及び天守は 徳川が豊臣家のものを埋め立てた上に築いたものです)

その大阪城、地下に眠る石垣を公開しよう!


という夢のようなプロジェクトです! ☆



その名も 『大阪城~太閤なにわの夢募金~』


・募金は1口1,000円~千円単位でできるそうです

・振込方法:ゆうちょ銀行などの銀行振込(※振込手数料無料)

・ほかに、クレジットカード決済も可能

・寄付特典:「太閤なにわの夢募金」記念メダル

・10万円以上の寄付の場合、記念芳名板に氏名が掲示されます!

◆募金方法の詳細はこちらをクリック!◆


先日、大阪城で見たときには 個人の10万円以上の寄付も

少なくなくて、びっくりしました!w


中には100万円以上募金されたツワモノも・・・ すごいです!!



ところで、大阪城内は江戸時代にも再建されたそうですが。

その際には焼けた天守ではなく、焼けた櫓の再建で

当時も 同じように募金を高札で募っていたというからびっくりですw


昭和に再建された天守も 募金でしたし

大阪の人の、大阪城への情熱たるや本当に感心させられます!


東京の人も、江戸城にこれだけの情熱があったら・・・w いえ、なんでもないですw



自分も今や 江戸民⇒大阪府民となったので

いっちょ募金しとこか!

ということで、次回また募金しにいってきます!─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ



豊臣時代の石垣は、野面積みとの情報が。わくわくです。

夏の陣の大火に晒された石垣 一体どんな風なんだろう?!

この眼で一目見られる日を夢みてます♪


『豊臣石垣コラム』 では

少し前に行われた 豊臣時代・発掘調査のレポートを

数々の資料とともにさまざまな視点での解説をされていて

歴史好き・大阪城好きさんには必見です!


募金するもしないも、一読する価値は絶対にありますw


石垣公開プロジェクトは

下記のホームページ(または、文章内のリンク)より確認されてみてくださいね!